赤ちゃんがお座りしたり、はいはいするようになると、次はいつつかまり立ちをするのかしら?とワクワクしますね。

一生懸命つかまり立ちをしている姿はなんともかわいいものです。一方で、なかなかうちの子、つかまり立ちしないと心配をするママもいるのでは?いつ頃から始めるのか、練習が必要なのか、どんな点に注意したらいいのかご紹介します。

 

赤ちゃんのつかまり立ちはいつから?

つかまり立ちとは、何かものに手を付いて立つことをいいます。

 

8ヵ月前後で始める赤ちゃんが多いようです。早い子では7ヵ月から、遅い子は1歳過ぎてからと、とても個人差があります。つかまり立ちをすると歩くのが早いと思われるかもしれませんが、直接関係はありません。ただ、好奇心旺盛な赤ちゃんなら、つかまり立ちが早いと、ひとり歩きに発展するのが早いようです。

 

 

つかまり立ちの特徴

つかまり立ちができるということは、手や足の力がしっかりついてきたということ。それまでにずりばいやハイハイをしていれば、全身を大きく動かすことで手足に筋力が付いています。つかまり立ちに必要な筋力が、はいはいによって鍛えられてきたというわけです。

 

はいはいの後につかまり立ちをする子が多いですが、はいはいを飛ばしてつかまり立ちを先にする赤ちゃんもいます。成長はそれぞれですね。

 

 

月齢別、つかまり立ちの注意点

 

 

 

生後6~7ヵ月


まだ早い月齢でも、つかまり立ちをする赤ちゃんもいます。きっと好奇心が旺盛なんでしょう。親が手助けをせずに、自力でできたのであれば、早すぎる?と心配する必要はありません。でもまだまだ6~7ヵ月という小さい月齢ですから、バランスを崩して転ばないようにしっかり見守りましょう。

 

 

 

生後8~9ヵ月


多くの赤ちゃんがつかまり立ちをする時期です。ふらつきは少なくなりますが、まだまだ目が離せない時期です。横で見守りましょう。赤ちゃんによっては、つたい歩きをする子もでてきます。移動する場所に危ないものがないか、室内の環境を整えてあげましょう。 

 

 

生後10ヵ月以降


この頃になると、他の赤ちゃんはしているのに、なぜうちの子はつかまり立ちしないのかしらと不安になるかもしれません。でも、特に乳児検診で指摘されていなければ大丈夫。赤ちゃんの成長は、本当にひとりひとり違うものです。逆に、遅くつかまり立ちした子は、すでに手足の力がしっかりしていますから、つたい歩きやひとり歩きが早くできるケースもあるそうです。

  

つかまり立ちしない子の、練習法はあるの?

なかなかつかまり立ちをしない子は、まだ手足の力がしっかり付いていない可能性があります。無理に親がつかまり立ちをさせてしまうと、関節に負担がかかってしまい、O脚の原因に繫る可能性も。無理な練習は避けた方がいいですね。

 

ただ、室内環境によって突然できるようになる場合もあります。両手を付きやすい高さのローテーブルにおもちゃなどを置いておくと、気になって自分からつかまり立ちをするかもしれません。また、手押し車なども喜んで触ろうとします。急に動かないように支えてあげてください。

 

あとは、しっかりと両脇を支えてあげて立たせてあげると、視線が高くなり、立つことへの興味がわいてくることもあります。無理せず、赤ちゃんの様子を見て行いましょう。

また、賛否両論のある歩行器ですがconi coniスタッフ曰くかなりあって助かったアイテムの1つだったようです!

 

パパの帰りが遅く家事を全てこなさなくていけない時に、1人で好きな場所に行ってしまうから歩行器に乗せていた方が狭いところへ行く事ができないし少しだけ安心感があったとの事でした。

ただ、使う期間も短いですし歩行器って結構場所をとるものなのでレンタルを上手く活用するのも良いかもしれませんね。

 

 

つかまり立ちを促すおもちゃ


魅力的なおもちゃがあると、つかまり立ちをする場合があります。

たとえば、ベビージムです。商品によっては、ちょうど赤ちゃんがつかまり立ちをしやすい位置にボタンがあり、ボタンを押すと音がなる仕組みに興味を持って、自ら立とうとすることがあります。テーブルの形をして、上におもちゃがあるタイプのものもおすすめです。

少しつかまり立ちができるようになったら、手押し車を使った練習方法もいいですね。つかまれば歩けることがわかると、積極的に遊ぶようになります。動き始めは危ないので、スピードが出ないように見守ってあげてください。

 

 

つかまり立ちで怪我をしないために便利なグッズ


つかまり立ちをするようになると、突然バターン!と後ろに倒れることも。どうしても赤ちゃんは頭が重いのでバランスが崩れてしまうのです。室内を安全にするために、こんなグッズがあります。

 

 

フロアマット(ジョイントマット)

出典:楽天

 

ふわふわとしたフロアマットは、床に敷いておくと急に倒れた時にもクッションになって安心です。

ひとつひとつ、ジョイントできるタイプは汚れた部分だけ交換もできるので便利です。

 

 

 

コーナーガード

出典:楽天

 

テーブルやテレビボードの角に頭をぶつけたら大変です。

角を覆うコーナーガードをつけましょう。

100円ショップでも手に入ります。

 

 

 

引き出しストッパー

出典:楽天

 

引き出しの取っ手に手をかけて、急に引き出してしまうと思わぬ怪我をしたり、中身のものを取り出してしまったり危険です。

引き出しが簡単に開けないように、ストッパーをつけましょう。

こちらも100円ショップで購入できます。

 

 

 

転倒防止リュック

 

出典:楽天

赤ちゃんに背負えるリュックで、後頭部にクッションがついているものがあります。急に後ろに転倒しても、クッションで頭をガードできるというものです。ちょっと特殊な商品ですが、ネットショップで購入できます。すぐにつかまり立ちしては、転んで泣いてしまうタイプの赤ちゃんにはいいかもしれません。

 

 

つかまり立ちが早すぎるとO脚になる?

つかまり立ちが早いと、O脚になるという噂があります。たしかに、筋肉が未発達の場合、無理につかまり立ちをさせると関節に負担がかかり、O脚になる可能性もあります。ただ、2歳頃までの赤ちゃんはO脚が一般的です。大人になってからのO脚が赤ちゃん時代のつかまり立ちが原因なのかは不明です。無理につかまり立ちをさせるのではなく、赤ちゃんが自分のペースでつかまり立ちをしているなら特に問題はないでしょう。

 

 

我が家はこうでした!つかまり立ちの体験談


我が家の長男は、7ヵ月と早めにつかまり立ちをしました。ただ、はいはいは遅かったです。視線が高くなるのがおもしろかったのでしょうね。床に息子を置いておき、私だけソファに座っていると、私に寄ってきて自然とソファに手をつけてつかまり立ちをしました。

 

近所にリサイクルショップがあったので、さまざまなおもちゃを安く購入できました。テーブルタイプのおもちゃや、手押し車が大好きで、よくつかまり立ちをしていたことを覚えています。

 

逆に次男はいつつかまり立ちをしたのか覚えていません。2人育児で大変だったこともありますが、長男の時とは違い、「どうせいつかちゃんと歩けるようになるわ~」とどんと構えていたのです。

 

今、なかなかつかまり立ちをしなくて不安になっているママさん、大丈夫です。育児書通りにいかないのが育児です。見守っていれば、そのうちちゃんと立って、歩くようになりますから安心してください!

 

 

まとめ

つかまり立ちは、成長への第一歩。

赤ちゃんがつかまり立ちをするのは、しっかり筋力が付いてきた証拠です。個人差があるので、早い遅いと気にせず、赤ちゃんのペースを見守ってあげましょう。怪我をしないように、室内を安全な環境にしてあげてくださいね。

つかまり立ちがしっかりできると、今度はつたい歩きやひとり立ちなど、また成長に一歩近づきます。赤ちゃんの成長が楽しみですね。