赤ちゃん誕生のお祝いに、パパとママの親世帯から孫誕生のお祝いを贈ることになった場合、今現在のお祝いの相場や喜ばれるお祝いの品はどんなものなのでしょうか。また、出産祝いに関して気をつけたいこととは?ベビーの誕生という慶事と少々ゲンキンなお金にまつわるアレコレについて、記者の経験も交えてお届けします。

 

孫の出産祝いの金額相場はいくら?

祖父母(両親)からの相場金額は5〜10万円

 

古いタイプのマナーブック等でお祝いの相場を調べると、祖父母(両親)から孫への出産祝いの相場は5~10万円となっています。ただし、相場はあくまでも世間一般の平均値、というより若干多めに書かれているような気がします。出産祝いは確かにおめでたいことですが、そのあともお祝いのタイミングは何度もあります。

 

 孫のお祝い
~ご祝儀を要するもの~

 

● 出産祝い

● お食い初め

● 初節句・・・雛飾りをプレゼントする

● 端午の節句・・・兜飾りをプレゼントする

● 初誕生祝い

● 入園祝

● 七五三

● 入学祝

 

 

これ以外に毎年の誕生日、お正月のお年玉など、孫にかかるお金はとっても多いですね!

 

古い考えでは夫の実家を「婚家」と呼んで妻の実家と区別し、婚家からは10万円、実家からは5万円が相場だとありましたが、ずいぶん古臭いナンセンスな話だと思いました。ただ、同居している二世帯の場合は、同居の親世帯からのお祝いは金額が少なくなる傾向にあります。

 

一方、もらう側のママとパパは、お祝い金相場については考えないようにしましょう。お祝いの金額は贈る側に一任を。また、金額の多寡でお祝いの気持ちを計ることはできません。もらう側は妻と夫の実家からの金額をつい比べがちですが、比べても決して良い気持ちにはなりません。お祝いをもらえるだけでありがたく、感謝の気持ちで受け取りましょう。それでも、妻と夫の実家同士が見栄を張りあったりけん制しあうという話もよく耳にします。お金の話は関係がこじれる大きな原因となりますので、夫婦ともに親世帯へのアプローチは慎重になることが大切です。

 

 

孫の出産祝いを渡すタイミングは?

 

お祝い事はなるべく早く、というのが一般的ですが、こと出産に関しては母子の体調も鑑みて、ぜひとも控えめにするべきです。早くとも母子ともに産院から退院して自宅に戻ってから、お七夜を過ぎてからで十分です。

 

 

中にはパパの実家のお母さんが初孫誕生に歓喜して、出産に立ち会いたい、などと言い出すデリカシーのない話も聞きます。こうしたお義母さんは疎まれても仕方がありません。逆に、ゆっくり養生してね、お祝いは10万円息子の口座に振り込んだから、あなたの好きなように使ってね、と連絡してきたお義母さんの話が話題になっていました。わざわざ金額を言うのは息子が着服できないように、とのお義母さんの知恵。こんな気の利くお義母さんとなら良い関係が築けるに違いありませんね。

 

 

また、里帰り出産でママの実家に長く滞在する場合は、産後1カ月程度実家にいるママたちも多いと思います。母子の体調が第一ではありますが、夫の実家を無視してしまうことのないよう、充分心配りが必要ですね。夫の実家側はおおらかな気持ちで、赤ちゃんに会える日、そしてお祝いを渡せる日を待つと良いでしょう。

 

 

お祝いの品や気をつけたいこと

 

現金とあわせて喜ばれる出産祝いが、ベビーグッズやベビー用品などの必須アイテムです。祖父母からのお祝いの場合、金額の張るものを担当してあげると喜ばれます。欲しいものを聞いてから購入したいときは、お嫁さんの立場からすると義父母に気を遣ってしまい、なかなかリクエストにしずらいため自分の子供を通して聞いてみると良いかもしれません。

 

 

孫の出産祝いで喜ばれる

おすすめトップ5

 

ベビー服やおむつケーキやスタイといったギフトアイテムは友人から頂くことが多いため、できれば実用品が欲しいというのが本音かもしれません。この他、お宮参りのセレモニードレスを、という意見も目にしましたが、これはママが自分で選びたいと思います。私の場合、義母が義実家の家紋入りの祝い着をほぼ強引に着せて写真を撮ったという苦い思い出が。赤ちゃんが夫の実家にとられるかのようなイヤな印象を持ってしまいました。お嫁さんは義理両親には気を遣ってしまう場面が多いものです。産後の女性のメンタルは本当にデリケートなので、よほどの我がままでない限りはママの気持ちを最優先にしてほしいと思います。 

 

 

必需品のベビーカーは

プレゼントで貰うと助かる&嬉しい!

 

 

人気のベビーカーのブランド

 

1.エアバギー 2.アップリカ 3.コンビ
引用元:エアバギー公式 引用元:アップリカ公式 引用元:コンビ公式

 

ベビーカーは安全性・安定性・操作性などを考えると、どうしてもある程度高額になってしまいます。

自分からリクエストをするのは少し言いづらい場合も。ですので、親御さんの方から声をかけてもらえるととても嬉しいし助かると思います。また、新生児から乗せられるベビーカーはA型のベビーカーで、安定感のある3輪タイプと、軽量の2輪タイプがあります。ベビーカーは実際に見て触って決めるものだと思うので、ぜひ一緒に足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

 

車を持っていると

必ず必要になるチャイルドシート

 

 

ベビーカーと同じく、車に乗る方には必須のアイテムとなります。価格も様々ですが命を乗せて走ることになるので、信頼のあるメーカーを選ぶことをおすすめします。乗せ降ろしがしやすいチャイルドシートが回転するものや、そのまま外して移動できるタイプなどがあります。

 

人気のチャイルドシートブランド

 

1.アップリカ 2.コンビ 3.マキシコシ 
引用元:アップリカ公式 引用元:コンビ公式 引用元:マキシコシ 

 

 

 

ベビー布団セット

引用元:アカチャンポンポ(オムニ7)公式

 

ベビーベットに寝かせるか床に布団を敷いて寝るか具体的に決まっていなくても、ベビー布団セットは必要になります。オーガニックコットンで出来ている布団や丸洗いできるタイプなどさまざまあるので、色々なブランドを検討してみてはいかがでしょうか?

 

ちょっと高級な

スワドル&ガーゼ(おくるみ) 

 

引用元:コニコニ

 

こちらの「ガルボアンドフレンズ」というブランドのおくるみは、安心・安全を証明するOEKO-TEX®/エコテックス®認定で、ポルトガル製です。しっかりとした生地でできており、1年中活躍するアイテムです!子供っぽくない柄なので赤ちゃんが大きくなっても家族みんなで使えます。

 

 

 

浸かるだけで汚れをオフ!

新生児OKのオーガニック入浴剤

 

引用元:ベビタブ公式通販

 

重曹・クエン酸・ビタミンCなどの自然素材から作られている入浴剤です。生まれてすぐから使えて、湯船につかるだけで体の汚れをやさしく浮かせて落としてくれるので、ママの負担になるお風呂タイムが楽になります。

無色透明で無臭です。湯上がりはお肌がツルツルになるという声も。

 

 

 

内祝いを忘れずに!

 

出産祝いをいただいた方にはきちんと内祝い(お返し)を差し上げるのがマナーです。内祝いにはいくつかのルールがあります。マナー違反にならないように注意したいところですね。

 

(1)いただいたお祝いの半額で

(2)のしをつけて

(3)挨拶状とともに

(4)お祝いを受け取ってから1ヶ月以内に

(5)本人に直接渡す

 

以上が内祝いの必須マナーです。お祝いをいただいた気持ちにケチをつけないためにも、お付き合いのマナーは守りたいものですね。

 

 

 

孫の出産祝いまとめ

 

結婚して妻が夫の苗字に変えるカップルが九割以上にのぼる現在でも、「結婚」が夫の家に入ることを意味していた時代は過去のものとなっています。ところが、孫が生まれた途端、「内孫」「外孫」などという死語のような単語を耳にしてがく然とした人も多いのではないでしょうか。かく言う私もその一人。古い婚姻制度の意識でいると、頭の固いお年寄りだと思われて疎まれるきっかけになるかもしれません。せっかくのかわいい孫と子ども世帯と良い関係を築くには、経験豊富な実家の両親が出過ぎず、義両親とバランスをとって程よい距離感で頼れる場所でいてあげることだと思います。