昔とは違い、共働きのワーキングマザーが増えていますね。「子どもを産んだあとも仕事を続けたい」と考えている女性にとって、出産後いつ仕事に復帰するかは悩ましい問題です。子どもを産む前だと、産後のライフスタイルが具体的に想像できず、育児休暇の復帰時期を決めかねてしまうことも多いかと思います。

 

そこで今回は、フルタイムの会社員だった筆者の経験を踏まえながら、復帰時期ごとのメリット・デメリットを紹介します。

 

自分にとってベストな復帰時期はいつなのか、考えるときの参考にしてみてくださいね!

 

 

産休・育休はいつからいつまで?

まず、産休・育休の期間について確認しておきましょう。一般的な産休・育休の期間は次のようになっています。

 

・産前休業:出産予定日の6週間前から

・産後休業:8週間

・育児休業:子供が1歳になるまで

 

 

産前休業とは

産前休業は、会社に休みを申請できる制度です。妊娠の経過が良く、本人が働きたい場合は、出産直前まで働いても問題はありません。

 

 

産後休業とは

一方で産後休業は、「産後8週間は働かせてはいけない」という制度です。本人が希望し、医師が認めた場合は最短産後6週間で復帰できますが、基本的に8週間はお休みする必要があると考えておいた方が良いでしょう。

 

 

育児休業とは

育児休業は、本人が希望すれば子どもが1歳になるまで取得できます。保育園に入れなかったなどの理由があれば、2歳まで延長可能です。

 

 

パパ・ママ育休プラスとは

なお、「パパ・ママ育休プラス」という制度があり、パパ・ママどちらも育児休業を取得する場合は、育児休業期間を2か月延長して、1歳2カ月まで休むことができます。

 

 

さらに会社によっては、「3歳まで育休を延長できる」など独自の規定を設けている場合もあります。

 

 

まとめると、出産・育児を理由に会社を休む期間は、

 

・最短で出産直前~出産後8週間

 

・一般的には出産予定日の6週間前~子どもが1歳になるまで(保育園に入れなければ2歳まで)

 

・会社の規定によっては2年以上休める場合もある

 

となります。

 

 

パート・派遣・契約社員でも産休・育休はとれる?

 

パートや派遣、契約社員といった有期契約労働者も、産休や育休を取得できます。

 

 

産休は全ての労働する女性が取得できる

まず産前休業については、働く女性全てを対象にした制度です。会社に請求をすれば誰でも取得できます。

 

産後休業は、前述したとおり「就業できない」制度ですから、こちらも雇用形態に関わらず取得可能です。

ただし、フリーランス(個人事業主)の場合は残念ながら「出産手当金」や「」育児休業給付金」などの制度がないのが現状です。

 

 

育休は条件を満たしていれば取得できる

次の条件を満たしていれば、正社員でなくとも育休を取ることができます。

 

[条件]

・同じ会社で1年以上働いていること

・子どもが1歳6カ月に達する日までに、労働契約の期間が満了することが明らかでないこと

・週の所定労働日数が2日以下でないこと(※労使協定で定められている場合に限る)

 

 

なお、正社員と同じく保育園に入れないなどの理由があれば、育休を2年まで延長できます。ただしその場合は、「子が2歳までの間に、その労働契約が満了することが明らかでない」という条件を満たす必要があります。

 

 

産後どのくらいで復帰するのが良い?

産休・育休を活用すれば、制度上は最短で産後8週、長ければ2年以上育児に専念できます。復帰時期ごとのメリット・デメリットを確認しておきましょう。

 

 

生後1年以内に復帰する場合

 

[メリット]

職場を離れる期間が短いため、ブランクをあまり感じずに済みます。お給料も入るので、収入が少ない期間を短くできるという利点もあります。

 

0歳4月の入園なら、認可保育園に入れる可能性が高くなるというのは大きなメリットでしょう。

 

[デメリット]

一方で、産後から職場復帰への期間が短いため、出産のダメージや育児疲れから回復しきれないまま、仕事を再開しなければならないリスクがあります。

 

また、小さなうちから集団の保育園生活に入るため、子どもが感染症などに罹患する機会も増え、会社を休んだり、早退する機会も増えるため上司や先輩の理解があると心強いです。

 

さらに0歳児を保育園に預けるには、大量の着替えやおむつを用意したり、母乳育児を希望の場合はあらかじめ搾乳をしておかなければならなかったりと、手間もかかります。保育園に通いながら予防接種や健康診断にも行く必要があります。

 

早めに職場復帰をする場合は、仕事と子育てでママの負担が増えるため、近所の親族やベビーシッターやファミリーサポートなど周りの助けを借りられるよう手配しておくと安心です。

 

 

 

生後1~2年で復帰する場合

 

[メリット]

一般的な育児休業期間のため、勤務先の理解も得られやすいでしょう。子どもと向き合う時間も確保でき、体調をしっかり整えて仕事に戻ることができます。

 

[デメリット]

ただし、生後1~2年で職場復帰する方がもっとも多いため、保育園は激戦になりがちです。職場に復帰する予定だったのに保育園に空きがなく、割高な民間保育やベビーシッターやファミリーサポートを利用せざるを得なくなるリスクがあります。

 

 

会社の制度を使って2年以上育休を取得する

 

[メリット]

子どもと一緒にたくさんの時間を過ごせるため、落ち着いて育児に取り組めます。3歳以上になれば、保育園も入りやすくなりますし、幼稚園に入れるという選択肢も増えます。

 

[デメリット]

一方で、長い期間職場を離れるため、キャリアに影響が出てしまったり、復帰後、仕事に慣れるまでに時間がかかってしまったりするデメリットがあります。

 

また第2子以降も希望している場合は、一度復帰してからまた育休に入るのか、あるいは続けて育休を取り続けるのかなど、会社の状況も考慮したある程度の計画性が必要になるでしょう。

 

 

預け先の調査をしっかりしておこう

それぞれの復帰時期のメリット・デメリットをふまえた上で、希望どおりの時期に職場に戻れれば良いのですが、預け先が決まらなければ職場復帰はできません。

 

職場復帰を希望する時期に、近所の保育園に入園はできそうなのかしっかりと調べておきましょう。自治体によっては、窓口で入園の倍率などを教えてもらえます。

 

また、保育園が決まらなかったときはどうするのか(育休延長・家族に保育を頼む・ベビーシッターを雇うなど)、あわせて検討しておくと安心です。

 

 

生後半年で職場復帰した筆者の体験談

  保育園入園のために半年で復帰を決意

筆者は長女が生後半年のときに、当時勤めていた会社に復帰しました。半年で復帰すると決めたのは、0歳児入園でなければ近所の保育園に入るのは難しそうだったからです。

 

 

  長い期間職場を離れるのを避けたい…

1歳で入園できず育休を延長して、長い期間職場を離れるのは避けたいという思いがありました。

 

元の部署に戻ることができたので、仕事のブランクはほとんど感じることなくスムーズでしたが、育児と仕事の両立は想像以上に大変でした。

 

 

  時短勤務するも出産前と仕事量は変わらず…

産後に体調を崩したこともあって、体力も落ちていましたし、長女は夜まとまって眠ってくれない子どもだったので、睡眠不足が続きました。時短勤務を申請していたものの、出産前と仕事量はさほど変わらず、結局フルタイムだったときと同じくらいの時間働いていました。

 

 

  仕事と育児に疲れ切っていた日々

頼れるような親族は近くにおらず、夫も多忙で夜遅くならないと帰ってきません。日中は仕事に忙殺され、家に帰ってきてからは慣れない赤ちゃんのお世話に追われ、とにかく日々疲れ切っていたことをおぼえています。

 

 

   保育園の先生やママ友が支えに

とはいえ仕事のやりがいはありましたし、初めての育児で不安なことがあっても、保育園の先生やママ友が支えてくれるという安心感は大きかったです。大変な時期を一緒に乗り越えた0歳児クラスのママ友たちとは、長女が8歳になった今でも交流があります。

 

 

  ママの体調も考え1歳ごろの復帰がおすすめ!

個人的な意見としては、ママの体調もある程度回復し、子どもも体力がついてくるため、やはり子どもが1歳ごろに復帰するのが望ましいのではないかと思います。2歳が近づくとイヤイヤ期が始まり、保育園を嫌がる子もいるので、そういう意味でも良いタイミングではないでしょうか。

 

 

  1歳未満での復帰なら周りの手助けを借りよう

とはいえ、職場や保育園の状況によって、1年も休めないという方も多いはず。1年未満で復帰する場合は、親族やシッターサービス、家事代行やご近所さんなど、できるだけたくさんの「手助けしてくれる人」の力を借りるのがおすすめです。

 

家事や育児を外注することに抵抗があるかもしれませんが、親子ともに元気に笑顔でいられるならそれが一番なので、ためらわずにお願いしましょう!

 

職場にも事情を話し、できるだけ臨機応変に対応してもらえるよう相談しておくとより安心ですね。

 

 

「自分も子どもも無理のない」スケジュールを心がけよう!

筆者は長女を妊娠したとき、長時間残業が当たり前の営業の部署で働いていました。まわりには子どもを抱えて仕事を続けている方もほとんどおらず、相談相手も限られていました。

 

そのため「出産後も同じようにバリバリ働かなきゃ」という思いが強く、自分はもちろん、子どもにもずいぶん無理をさせてしまったと反省しています。

 

赤ちゃんが生まれると、「自分の思うとおりにいかない」ことがたくさん出てきます。大事な用事がある日に限って赤ちゃんが熱を出したりするなど、突然のトラブルにも見舞われやすくなるため、余裕をもったスケジュール管理が必要です。

 

保育園の状況、自分や子どもの健康、職場の雰囲気、周囲の協力などさまざまな事情を考えあわせて、自分にぴったりの復帰時期を見つけてくださいね。