子どもが2歳を過ぎると気になり始める「トイレトレーニング」
拍子抜けするほどあっさりオムツを卒業したという子もいれば、何年もかかったという話もあり、子どもによってとても差が大きいものです。
トイレトレーニングが進まないと、「他の子はもうパンツなのにうちの子はまだおむつ… 」「どうしてトイレでちゃんとできないの!」とイライラしてしまうこともありますよね。
そこで今回は、2人の娘を育てている筆者の体験談を交えながら、ママたちがトイレトレーニングを「できるだけストレスをためずに」進めるコツをご紹介します。
本格的なトイレトレーニングは3歳を過ぎてからスタートするのがおすすめ
トイレトレーニングは、次のような条件がそろったら始めるのが良いとされています。
自分で歩いてトイレやおまるに行ける
おしっこの間隔が2時間程度空く
大人と簡単な意思疎通ができる(「トイレ行く?」「行きたい」「イヤ」といった会話が成り立つ)
この条件を満たすのがおおむね2歳ごろのため、このころにトイトレを始める方が多いようです。
ですが、筆者としては「3歳を過ぎてから」本格的なトイレトレーニングを始めることをおすすめします。
理由はシンプルで、2歳で始めるより、3歳を過ぎてから始める方が、トイレトレーニングの期間が短くて済むことが多いからです。
ママライターの体験談
筆者の長女は保育園に通っていましたが、2歳半を過ぎてもトイレトレーニングが始まらず、保育士さんに「そろそろトイレトレーニングを始めても良いですか」と聞いたことがあります。
保育士さんは、「本人が望むなら、トイレに連れていってあげても良いですし、パンツをはかせてあげてもかまいません。でも、どちらも強制する必要はありませんよ。3歳を過ぎてから本格的に始めた方が、トイレトレーニングが短期間で終わりますから」とアドバイスを頂きました。
半信半疑でしたが、保育士さんのおっしゃるとおり、2歳のときは子どもが望んだときだけ(そして親に精神的・時間的な余裕があるときだけ)、トイレに連れて行ったり、パンツに変えたりして過ごしました。
親としても「オムツをはずそう!」という気合いもなく、トイレが成功したときは子どもを褒め、できなくても「2歳だしこんなものだよね」と笑えるのんびりとしたものでした。
さて3歳を過ぎ、保育園でトイレトレーニングが始まると、長女は1カ月ほどであっさりとオムツを卒業していきました。
トイレトレーニングを本格的にスタートする前に、ただひたすら成功したときだけ、大人に褒められていたことが功を奏したようです。
トイレの失敗が続いたり、怒られたりといった経験が重なると、子どもが排泄に嫌な感情を持ってしまい、トレーニングが進みにくくなることもあるそうです。
時間が許すのであれば、排尿機能が発達し、意思疎通もしやすくなる3歳を過ぎてから、トイレトレーニングを本格的に始めるのがおすすめですよ。
オムツのままトイレトレーニングを進める
トイレトレーニング中、親を悩ませるのが子どものオシッコのおもらしです。
洋服や床を何度もキレイにしなければならないのは、大きなストレスがかかります。
そこで筆者は、次女のトイレトレーニングをお姉さんパンツではなく「紙オムツのまま」始めました。
布パンツを履かせない以外は、特に変わったところはありません。トイレのアニメを見せたり、本を読んだり、トイレに行けたときはシールをあげたりといった、一般的なトレーニングをしていました。
2~3時間おきにトイレに誘い続けると、だんだんとトイレでおしっこができるようになり、紙オムツがぬれなくなっていきました。
3カ月ほどたち、ほぼ1日オムツをぬらさずに過ごせるようになってから、布パンツに変えました。トイレに行くことが習慣化していたので、布パンツになってからも、もらすことはほとんどありませんでした。
トイレトレーニングは布パンツにしないと子どもに不快感が伝わらない?!
「布パンツにしないと子どもに不快感が伝わらない」と言われていますが、「自分でトイレに行って排泄をするものだ」という意識付けさえできれば、オムツでもトイレトレーニングを進めることはできると感じました。
この方法だと、オムツにもらしたとしても片づけはラクなので、気持ちに余裕を持ってトイレトレーニングを進められます。
おもらしに悩んだりイライラしてしまいがちという方は、「オムツのままトイレトレーニング」を一度試してみてはいかがでしょうか。
夜のおねしょが気になるならオムツを活用しよう
日中はトイレに行けるけれど、夜はおねしょをしてしまうというお子さんも多いようです。
おねしょをした布団を、朝から洗うのは憂鬱なものです。特にお仕事へ行かなければならない方はなおさらでしょう。
筆者の次女も、昼間はトイレに行けても、寝ているときはおもらしをすることがあったので、夜間はオムツを利用し続けることにしました。
寝ている間におしっこをしなくなるのは、本人の心がけというよりは、体の発達によるものです。
おねしょがあるようなら、夜寝るときはオムツを使ってかまいません。そのうちに、朝起きてきてもオムツがぬれないようになりますから、そうしたら夜間もパンツに変えてあげましょう。
親子で焦らずトイレトレーニングを進めましょう
1・2歳でオムツがはずれたという話を聞いたり、周りでトイレトレーニングが完了している子を見つけたりすると、「どうしてうちの子は」と心配になってしまったり、焦ってしまいがちです。
筆者も、「対象年齢:2歳まで」と書かれた、商業施設にある小さな折りたたみ式オムツ替え台に、台からはみ出すサイズの子どもを抱え上げてのせるときは、毎回申し訳ないような、恥ずかしいような気持ちになりました。
でも、子どもによって尿意を覚えたり、トイレで排泄するものだという意識を持ったりする時期には大きな違いがあります。
日本小児泌尿器科学会のホームページ(http://jspu.jp/ippan_013.html)には、次のようなことが書かれています。
“スウェーデンの約50人の赤ちゃんの追跡調査研究では、昼間の尿が全く漏れなくなる頻度は、3歳52%、4歳93%、5歳100%、夜間睡眠時の尿が全く漏れなくなる頻度は、同じく17%、63%、87%と報告されています。”
この結果をもとに考えると、トイレトレーニングは「4歳になるまでにおおむね完了していれば十分」と言えるのではないでしょうか。
「どうせいつかははずれるもの」と、3歳になるまで待ち、紙オムツを最大限活用
子ども2人のトイレトレーニングを経験しましたが、どちらも大きなストレスをためずに済んだ大きな理由は、「どうせいつかははずれるもの」と、3歳になるまで待ち、オムツを最大限活用して、焦らずに進めた点にあるように思います。
保育園や幼稚園の関係で、トイレトレーニングを進めざるを得ない場合もあるかと思います。その場合も、園の先生方と相談しながら、できるだけ子どものペースに合わせて進められると良いですね。
子どもがトイレでおしっこやうんちをできないのは、ママやパパのせいでも、子どもに悪気があるからでもありません。多くの場合は、トイレで排泄をするために必要な準備が、まだ子どもの心と体に整っていないことが原因です。
筆者の経験も参考にしていただきながら、「早く子どものオムツをはずす」方法ではなく、「親子でストレスがたまらない」方法を選んで、笑顔でトイレトレーニングを進めていってくださいね!