意外と知らない出産後のお風呂についていつからお風呂に入れるのか、なぜすぐの入浴がNGなのか、知っておきたい、気をつけたい事柄をまとめました。

 

 

どんなに医療が進んでも、出産は大変な大仕事ですから、産後のママの体はとてもデリケートになっていて、免疫力も下がってしまっている状態です。
母体の回復が進むまで、出産後すぐにはお風呂に入れず、しばらくはシャワーを浴びて体を清潔に保つだけとなり、入浴は体が回復して、病院から許可をもらったあとに。
 
初めての出産の場合は特に、慣れない育児に悪戦苦闘しながらの日常生活を送ることになると思います。赤ちゃんのお世話をしながらだと、ママ自身のお風呂はつい手抜きになりがち。ぜひパパと協力したり工夫したりしてママの体もいたわって欲しいと思います。  
 

なぜ産後すぐのお風呂はダメなの?

出産後の母体は、産後すぐ元通りに戻るわけではなく、徐々に戻っていきます。
 

自然分娩の場合


しばらく子宮口が開いたままになっているため、湯船に浸かると子宮内に細菌が入り込んで感染症を起こす可能性があります。
また、ほとんどの方が会陰切開をしていると思いますので、その傷にも細菌が入らないようにするためです。併せてウォシュレットの使用も控えましょう。
 

帝王切開の場合


お腹の傷がしっかりと癒えるまでは感染症予防のために入浴を控える必要があります。
 
いずれの場合も産後は免疫力が弱まっているため、通常よりも感染しやすい状態となっているため、特に注意が必要なのです。
 
また、大きく膨らんだ子宮が元に戻る「子宮復古」には約6週間もかかるのです。その間、子宮内の胎盤がはがれた部分から生理と同じような血液や分泌物が出続けます。これを悪露(おろ)と言います。
 

産後のお風呂OKになるのはいつから? 

出産で開いた子宮口が閉じるのが産後1ヶ月くらいとなり、新生児の1ヶ月検診とだいたい同じ時期となるため、産後検診の時に産婦人科医から入浴許可が出てからになる人が多いようです。
ただ、人それぞれ状態は異なりますので、体の回復をしっかり見て判断するようにしましょう。不安な場合はかかりつけ医に相談しましょうね。
 

夏はシャワーで清潔に!


暑い夏は汗で体がベトベトになってしまいます。気持ち悪いだけでなく、授乳のためにも体を清潔にする必要があります。そこでこまめなシャワーがおすすめ。
洗髪するだけでもかなりスッキリすると思います!
産後2ヶ月〜3ヶ月頃になると、ママたちは産後の抜け毛が気になりだす頃だと思います。頭皮のケアは産後の抜け毛が始まる前から行っておくと良いと思います。
 icon-comments-o こちらのコラムもおすすめです!
 icon-arrow-circle-right 産後の抜け毛、原因と対処法は?美容師がおすすめするシャンプーで頭皮ケア!
 
 

冬は足湯でポカポカに!


ハンドバスやフットバスでリラックスしながら体を温めることで、血行促進になり、母乳も出やすくなるメリットがあります。おすすめは体全身ではなく手や足など末端のみのお風呂です。足湯専用のものを用意する必要はなく、大きめなバケツや桶があれば手軽にできます。赤ちゃんのお世話で自分のことは後回しになってしまいがちですが、自分の身体も大切にしてくださいね。
  

産後のお風呂再開で気を付けること 

お医者さまから入浴OKをもらったからと言っても油断は禁物です。
 
雑菌による感染症にならないために、浴槽はよくお掃除することを心掛けましょう。お湯は毎日入れ替えるのはもちろん、ママは一番風呂を使うのが基本です。もちろん、多数の人が入る銭湯や温泉はNGです!
 
また、出産後の女性はホルモンバランスが乱れがちで体力も落ちているため、とても疲れやすい状態にあります。短時間でお風呂を済ませようと熱めのお湯にしてしまうと貧血になってクラクラしてしまうことも…。そのため入浴する場合はお風呂の温度をぬるめにし、時間も短めに。入浴剤は特に問題ないと思いますが、使用上の注意をよく読んでから使うようにしましょう。

 

 

  自然分娩の場合 

 

私が出産した病院は産後翌日からシャワーのみ可能でした!出産時間も長時間だったため汗もすごくかいたし、吸引分娩で多く縫ったため、会陰切開をした傷口が心配で心配で「シャワーを浴びれてスッキリしたー!」と思える余裕が正直ありませんでした(^^;;

 

歩くのも怖いし、シャワー浴びて大丈夫なの?とすら思ってました。

 

そして、産後の検診も無事に終わり湯船解禁になってから気づいたことがありました。それは妊娠前も妊娠中も汗っかきで暑がりだったのに、気づかないうちに冷え性になっていたのです。

 

自分でも1番驚いたのは、夏はクーラーをガンガンにつけるタイプだったのに、いつの間にかクーラーの風が苦手になっていました。

 

湯船が解禁されたと同時にパパに症状を伝えて、赤ちゃんのお世話をお願いして、ぬるめのお湯にしっかり浸からせてもらったら症状が緩和されたように思いました!里帰り出産したママさんはお母さんに頼らせてもらう絶好のチャンス!自宅に戻ったらなかなかゆっくりお風呂にも入れないと思うので、お風呂の時間をゆったりと取れると良いですね。

 

ホルモンバランスの影響や、シャワー生活の影響もあるかもしれませんが、湯船に浸ると自分の身体もラクになるし、育児の合間のホッっと一息つける場所にもなり、「湯船に入れることって、こんなに幸せなことだったんだなー」と改めて気付かされたのでした。

 

 

  帝王切開の場合 

 

私は帝王切開での出産となり、シャワーを浴びることができたのは出産の翌々日でした。下半身麻酔になるので、出産当日は動くこともできず、翌日は歩行練習から。ママの体調がよければ、翌々日からシャワーOKというお約束。

 

私は比較的傷の痛みも弱く、体調もよかったため、「いつシャワー浴びれますか?」と看護師さんに早々に聞いていました(笑)濡れたタオルで身体を拭いたりしていましたが、シャワーに浴びられた時は心から嬉しかったのを覚えています。入院中は毎日のシャワーの時間が大好きで、子どもを預けることができたので、心も身体もさっぱりキレイになるリラックスタイムでした。

 

ガッツポーズで爆睡する我が子

 

しかし、退院してからは本当に慌ただしい日々。授乳からオムツ替え、赤ちゃんのお世話の1から10まで試行錯誤の連続ではっきり言って自分のリラックスタイムは皆無になりました。常に「どうしよう、どうしたらいいんだろう?」と考えていて、湯船にもつかれないのでささっとシャワーを浴びてお風呂は終了。ひとりでゆっくり、という時間がもてなかったので心にも余裕がなかったかなと思います。

 

それでも産後1ヶ月経ち、1ヶ月検診で赤ちゃんもママもお風呂が解禁になってからは、育児にも慣れてきて、少し余裕がでてきました。「あ、湯船に浸かろう」と思うことができ、1ヶ月検診の翌日にパパに赤ちゃんを任せて湯船につかりました。

 

妊娠中から産後1ヶ月の怒涛の日々の疲れがやーーっと抜けていくような、「はー自分お疲れー!」とやっと思えた、そんな気持ちになるお風呂でした。それからは、毎日ではないですが、ちょっと疲れたな、リラックスしたいな、と思う時は、パパに子供を任せ一人でゆっくりお風呂に入るようにしています。

 

 

産後の入浴は大事なリラックスタイム!パパや家族に協力してもらおう♪

赤ちゃんが誕生してからは、ママがお風呂でゆっくり入浴できるのはしばらく経ってから。なかなか難しいと思いますが、産後はしっかり体を休めて回復につとめてくださいね。
湯船につかれるようになったら、ぜひ赤ちゃんをパパや家族に任せて湯船につかりましょう。ぜひスマホも持たずに、頭を空っぽにして、「ふぅーーーー!」と声に出して深呼吸してみてください。心も身体もリラックスでき、気分転換になるはずです。ママが健康で過ごすことが、ベビーにとっても家族にとっても一番大切ですので、ぜひ家族に協力してもらってお風呂の時間をたっぷりとってみてくださいね。