赤ちゃんの生後100日ごろに行われる「お食い初め」。

家族のみで行うことも多いイベントですが、親族を招待したり、一緒に外食をしたりするご家庭もあるようです。お食い初めの際に親族からお祝い金や贈り物をいただいたら、どのように対応するのがよいのでしょうか。

お食い初めのお祝い金について解説します。

  

 

お食い初めとは

 

 

お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日~120日ごろに、健やかな成長を願ってお祝いの料理を与える行事です。

 

無事に100日という節目を迎えられたことを神様に感謝するとともに、このころに赤ちゃんの歯が生え始めることから、「一生食べ物に困らないように」という願いをこめて、ごちそうを準備します。

 

お祝いをする時期が100日前後であることから、「百日祝い(ももかいわい)」や「100日祝い(ひゃくにちいわい)」とも呼ばれます。

 

初めて箸を使ってお魚を食べさせるマネをすることから、「箸揃え」や「箸祝い」、「真魚始め」(まなはじめ)などと呼ぶ地域もあるようです。

 

 

お食い初めの献立

 

お食い初めの献立は、鯛、お赤飯、お吸い物、煮物、香の物の5品が基本です。

 

料理を入れる食器は、男の子用は朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りのお膳が基本ですが、最近では普段使いもできる離乳食用の食器を使うこともあります。

 

お料理はご自宅で準備をしても良いですし、仕出しを頼んだり、レストランやホテルなどで「お食い初めプラン」を利用したりする、という方法もあります。

 

ただし、この時期の赤ちゃんはまだ固形物が食べられないため、あくまで食べさせる「マネ」をするだけです。

 

 

食べさせるのは年長者の役目 

 

一般的には、赤ちゃんに食べさせるマネをするのは、長寿にあやかって親族のうちもっとも年長の者が行うとされています。

 

ただし、現在ではそれほど厳密ではなく、祖父母にたのむことが多いようです。

 

なお、男の子の赤ちゃんであれば男性の年長者が、女の子であれば女性の年長者が食べさせる役を担います。

  

歯固めの石を用意することも

 

食事とともに、赤ちゃんに丈夫な歯が生えてくるようにと、「歯固めの石」を用意することもあります。お宮参りでご祈祷をした際に歯固め石を授かることもあるようです。いただけなかった場合は、境内にある石を拾ってお借りすることもできるようです。

 

そのほかにも、河原で小石を拾ってきたり、最近ではインターネットなどでも販売されているようです。我が子の場合ですが、私がすっかり歯固め石のことを忘れてしまっていたため、急遽当日に家の周りに敷いてある小石を使用しました(笑)

 

地域によっては、歯固めの石の代わりに碁石や栗、梅干しやタコなどを準備するところもあるようです。

 

梅干しは「しわしわになるまで長生きできるように」、タコは「『食』べものに、『こ』まらないように」、「多幸であるように」という意味がこめられているともいわれています。

 

 

お食い初めにお祝い金はいただくもの?

 

お食い初めに招待された場合は、お祝い金を持参するのが一般的です。

 

内輪のお祝いのため、基本的には当日参加した方のみがお祝い金を渡しますが、都合により参加できなかった方から、後日お祝い金をいただくこともあります。

 

 

お祝い金の相場は? 

 

お食い初めのお祝い金の相場は、5,000円~10,000円が一般的です。

 

お祝い金の金額は、赤ちゃんとの関係性や、お食い初めの場所(自宅、レストラン、ホテルなど)を参考にして決めます。

 

赤ちゃんの祖父母であれば10,000円、その他の親族であれば5,000円程度を基準にして、お食い初めの食事代と同じくらいの金額を目安にするとよいでしょう。

 

ただし、祖父母側がお食い初めの料理を用意したり、会食の支払いを行ったりする場合は、お祝い金は不要とされています。

 

 

お祝い金のマナーは?

 

お祝い金は、紅白の蝶結びの水引きで、熨斗つきのご祝儀袋に入れて渡します。

 

表書きは「祝御食い初め」や「御初膳御祝」、またはシンプルに「御祝」でも大丈夫です。

 

 

お祝い金は贈り物でも大丈夫? 

 

お祝い金の代わりに、贈り物をいただくこともあります。

 

お食い初めにちなんで、食事に関するものを贈ることも多いようです。

 

ベビー用の食器セットや、離乳食作りに役立つキッチンアイテム、スタイなどが人気です。ベビー服やおもちゃといった一般的なプレゼンでも、もちろん問題ありません。

 

 

お食い初めのお祝い金にはお返しが必要?

 

お食い初めのお祝い金はその日の食事代と考え、お返しをしないのが一般的です。

 

心苦しく感じる場合は、内祝いとして日用品やお菓子をお渡しするのもよいでしょう。

 

 

お食い初めのお礼に写真や手紙を送るのもオススメ

 

筆者は親族が遠方に住んでいたこともあり、お食い初めは家族のみで行いました。

 

祖父母からお食い初めのお祝い金をいただいたので、お食い初め当日の様子を写真に撮り、お礼の手紙に添えて送りました。

 

動画も撮影して共有したところ、とても喜んでもらえたので、インターネットの操作に抵抗がないご両親であればオススメですよ。

 

 

皆で赤ちゃんのお食い初めをお祝いしよう


生後100日ごろの赤ちゃんというのは、首がすわり始めたり、声をあげて笑うようになったりと、成長いちじるしい時期。

 

家族や親族でその成長を寿ぐことは、とてもうれしいものです。

 

また、お食い初めの様子を写真や動画で残しておくと、親や祖父母だけでなく、子どもにとっても大事な記念になります。

 

赤ちゃんのお食い初め、ぜひ楽しんでくださいね。