3月3日はひな祭り。「桃の節句」ともいい、女の子の健やかな成長を願う日です。

 

特に赤ちゃんが生まれて初めて3月3日を迎える場合は、これを「初節句」と呼び、両親親族(義両親)とともにお祝いをするご家庭も多いようです。

 

女の子の初節句の準備やお祝いの方法などをご紹介します。

 

「節句」とはどんな日?

 

 

節句とは、季節の節目となる日のこと。

 

江戸時代に、次の5つの節句が式日(現在の祝日のようなもの)と定められたため、これを五節句と呼びます。

 

五節句は次のとおりです。

 

・1月7日:人日(じんじつ)の節句  / 七草の節句

・3月3日:上巳(じょうし)の節句 / 桃の節句

・5月5日:端午(たんご)の節句 / 菖蒲の節句

・7月7日:七夕(しちせき)の節句 / 笹の節句

・9月9日:重陽(ちょうよう)の節句 / 菊の節句

 

このうち、女の子が生まれて初めて3月3日を迎えるとき、あるいは男の子が初めて5月5日を迎えるときを「初節句」と呼び、子どもの健やかな成長を願ってお祝いをします。

 

3月3日は「上巳の節句(桃の節句)」にあたりますが、現在では「ひな祭り」という呼び方が浸透しています。

 

これは3月3日に、自分の厄災を紙人形に託して川や海に流す「流し雛」を行っていたことに由来するものです。のちにこの「流し雛」が「雛人形」に代わり、雛を流すのではなく、飾ってお祝いをする日に変わったことから、「ひな祭り」という文化が定着しました。

 

 

女の子の初節句には何をする?

 

 

女の子の初節句には、次のようなことを行うご家庭が多いようです。

 

雛人形を飾る

 

雛人形を飾る時期は地域によって異なりますが、一般的には立春(2月4日ごろ)以降、2月中旬までを目安に飾ると良いとされています。

 

3月3日の直前に雛人形を飾るのは「一夜飾り」と呼ばれ、縁起が悪いとされているので避けましょう。

 

雛人形を飾る日に決まりはありませんが、立春以降の大安など、縁起の良い日に飾るというご家庭もあるようです。雨水の日(雪が雨に変わり春に向かう節目の日。2月19日ごろ)に出すと、良縁に恵まれるという言い伝えもあるそうですよ。

 

 

マミオ 編集部おすすめ雛人形

 

 

全20種類のお顔から選べる東京日本橋発「ふらここ

 

 

1. 伝統と革新の融合: ふらここの雛人形は、伝統的な技術と現代的なデザインが見事に融合しています。古典的な美しさを保ちながらも、現代的な感覚を取り入れたデザインが特徴です。

2.多彩な雛人形の顔:20種類の個性豊かな赤ちゃん顔が揃っており、どの顔も可愛らしく、温かみがあります。

3.手のひらサイズ:小さくて愛らしい雛人形は場所を取らず、飾りやすいです。

4.カスタマイズ可能:好みや希望に合わせて人形をカスタマイズできる「furacoco choice」サービスが魅力です。

5.オンライン購入:簡単にオンラインで購入でき、便利です。

 

これらのポイントから、ふらここの雛人形はその美しさと価値において多くのご家庭に支持されています。伝統と革新が織りなすその魅力を、ぜひ体験してみてください。

 

カタログ請求はこちらから↓クリック↓

 

出典:株式会社ふらここ

 

>雛人形も多様化!お洒落なものや、部屋に合わせたコンパクトサイズが人気!こだわり雛の里 甲冑の三京

日本を代表する木目込み人形の女流作家の一人、木村一秀による雛人形です。

過去から現代、未来へのつながりとその悠久の時の流れをデザインした屏風です。
屏風の内側中央にはLEDの雪洞が入り、互い違いに組まれた曲線の交差から、木漏れ日のように光がこぼれる、幻想的な意匠です。
伝統的な技術とスタイリッシュなデザインが相まって、一秀らしい独創性ある一品となっております。
お人形の衣装には、大小さまざまな花柄が使用され、春のお節句にぴったりのやさしい風合いですね。お道具も、全体の雰囲気に合わせて仕立てられており、統一感のある仕上がりです。

『ひな灯り』の名前にふさわしく、お子様のこれからの未来を明るく照らしてくれるかのような雛飾りです。

サイズ:間口70×奥行40×高さ32(cm)

出典:楽天・甲胃の三京 こだわりの雛の里

 

 

お祝い膳を食べる

 

初節句には、家族で、あるいは親族を交えてお祝い膳を食べるというのが一般的です。

 

桃の節句のお祝い膳の料理は、レンコンや海老などの縁起物が入った「ちらし寿司」や、夫婦和合を表す「蛤のお吸い物」、春らしい色合いを重ねた「菱餅」などを食べます。

 

おやつとして出される「ひなあられ」は、昔、雛人形を野外に持ち出して外の景色を見せる「雛の国見せ」という行事があり、そのときに持っていった食べ物だったそうです。

 

ご家庭で用意をしたり、料亭に出向いたりと、食事の形式に決まりはありません。地域の習慣や祖父母の意見を参考にしながら、食事会の日取りや場所を決めたいですね。

 

 

写真撮影をする

 

初節句のお祝いに、写真撮影をするのもおすすめです。

 

自宅で撮影するなら、着物と被布(着物の上にはおる丈の短い上着)を用意してあげるのも良いでしょう。紐やマジックテープなどで着せられるセットを用意しておけば、着付けがわからなくても心配はいりません。

 

袴風のロンパースというのも売られています。こちらは着物に比べると安価で、ベビー用品店などで気軽に購入できます。

 

写真館に足を運べば、着物やドレスなどを借りて家族写真を撮ることもできますよ。

 

 

初節句の赤ちゃんの食事は?

 

Two Asian babies having baby talk

 

初節句を迎えるとき、赤ちゃんの食事をどうすればよいのか悩む方も多いかもしれません。

 

離乳食が始まっているのなら、月齢に応じたものを用意してあげましょう。

 

初節句用の簡単アレンジとしておすすめなのが、いつものおかゆや、じゃがいもをつぶしたものなどに、にんじんやホウレン草、さつまいもなどを湯がき、すりつぶして混ぜ、彩りをカラフルにすることです。

 

特別な何かを作らなくても、普段の食事に赤や緑、黄色など、色を増やすことによって、初節句らしい華やかさを出すことができます。

 

ゼリーやクッキーの型を利用して、盛り付けを一工夫するのも良いですね。

 

 

初節句のお祝いをあげるなら?

 

 

かつては、雛人形は母親の実家から贈るものとされていました。

 

しかし今は、父方・母方双方がお金を出しあったり、パパやママが自分たちで購入したりと、しきたりにとらわれないご家庭が多いようです。

 

大きな雛人形は飾るスペースに悩むことも考えられるため、祖父母に準備してもらう場合は、サイズや収納場所を事前によく確認しておきましょう。

 

また初節句のお祝い金を贈る場合の金額の目安は、次の通りです。

 

祖父母(父方):5万~30万円

祖父母(母方):10万~30万円

親族:5千~1万円(+プレゼント)

友人・知人:3千~5千円

 

雛人形を購入して贈っている場合は、基本的にはお祝い金を包む必要はありません。

 

親族にお祝い金を包む場合は、節句飾りの小物やおもちゃ、子供服などを一緒にプレゼントすると喜ばれますよ。

 

 

わが家の初節句と雛人形

 

 

筆者には2人の娘がいますが、親族は皆遠方に住んでいるため、桃の節句は家族だけでお祝いをしています。

 

長女・次女どちらも初節句のときには、袴風ロンパースを着せて自宅で写真を撮り、簡単なお祝い膳を作って皆で食べました。

 

母方の祖父母が長女に雛人形を用意しようと言ってくれたのですが、私たちは狭い借家住まい。置くところがないからと断ったところ、父方の曽祖父が、地元の特産品という陶器の小さな雛人形を贈ってくれました。

 

また次女には、親族がつるし雛(小さな人形をいくつも紐でつなげて飾るもの)を用意してくれました。

 

部屋のスペースの関係で、雛人形を飾ることをためらっているご家庭も多いかもしれませんが、今はコンパクトなサイズの雛人形もたくさん売られています。

 

ケース付きで出したらそのまま飾れる、壁掛けができるなど、現在の住宅事情に適したものも数多くあるため、親族と相談して準備してみてはいかがでしょうか。

 

 

初節句をお祝いしよう!

 

 

大切な初節句ですから、1~2月のうちには祖父母や夫婦で相談して、雛人形や食事会、子どもの衣装をどうするかなど、計画を立てておくことをおすすめします。

 

ただ、初節句当日の赤ちゃんの体調やご機嫌は読めないもの。

 

地域や各ご家庭の慣習を大事にすることも必要ですが、パパ・ママ・赤ちゃんに負担のないよう、あまり予定をつめ込みすぎないように心がけましょう。

 

健やかな成長を祈るとともに、女の子を家族に迎え入れた華やかさを実感できる初節句。ご家族で思い出に残るものにしたいですね。