もともとお風呂が大好きだったわが家の長女。ところが2歳を目前にして、突然お風呂に入るのを嫌がるようになりました。
入りたくないと暴れる長女の洋服を脱がせ、大音量で泣きわめくのをなだめながら風呂場で洗い、早々に湯船から上がろうとするのを押しとどめるのは本当に大変で、親子で毎晩ぐったりしていました。
イヤイヤ期にともなう一時的なものだろうとは思っていましたが、暑い季節で毎日お風呂に入らないわけにもいかず、何か良い克服法はないだろうかと、いろいろな方法を試してみました。
今回は、筆者が試した克服法の中から、特に効果的だったものをピックアップしてご紹介します。
子どもがお風呂嫌いになるのはなぜ?
子どもがお風呂を嫌いになる理由はさまざまです。
シャンプーが目に入って痛かった、お湯が熱い、床が冷たい、シャワーが怖いなど、子どもが理由を話せるようであれば、話を聞いてその原因を取り除いてあげると良いでしょう。
とはいえ実際は、子ども自身もはっきりとした理由がわからなかったり、理由をうまく説明できなかったりすることがほとんどではないでしょうか。
原因がどうあれ、子どもが「お風呂は楽しいもの」と感じられるようになれば、入浴はスムーズになります。
子どもにお風呂を楽しいと感じてもらうために、筆者は次のようなことを行いました。
嫌がられない入浴のコツ
シャンプーは目に入っても痛くないものを用意
まず、子どもがお風呂に不快感を持たないよう、シャンプーは目に入っても痛みの少ないタイプを選びました。顔に水がかかるのが怖い子も多いと思います。
シャンプーハットも用意してみたことがあるのですが、わが子は「すきまからシャンプーが入ってくる」と嫌がり、結局ほとんど使いませんでした。シャンプーハットが好きなお子さんもいるので、一度試してみると良いかもしれません。
お気に入りのキャラクターがいるなら、キャラクターパッケージのシャンプーを用意して、「このシャンプーで洗おう!」と誘うのもおすすめです。
洗うときは手早く!
また、洗うときはできるだけ手早く行うことを心がけていました。
最初は子どもをなだめながら、落ち着くのを待ってゆっくり洗うようにしていたのですが、子どもはなかなか泣き止まず、筆者もイライラしてしまい悪循環だと感じたので、途中から「泣いていてもとにかく先に洗ってしまう」方法に切り替えました。
洗い終えてしまえば、子どもは何事もなかったかのように泣き止むことが多かったので、わが家ではこちらの方法が合っていたようです。
お湯の温度はややぬるめと感じるくらいにしておく
子どもがお風呂を嫌がるよくある原因の1つとして、浴槽のお湯が熱すぎることが挙げられます。
大人に比べると、子どもは皮膚感覚が敏感でのぼせやすいもの。お湯の温度は、大人が少しぬるめかなと感じる程度にしておいた方が良いでしょう。
浸かるだけでやさしく汚れをオフ!
ぬるめのお湯でもポカポカに。
出典元:コニコニ楽天市場店
入浴後に必要なものを用意しておく
湯冷めする不快感から、子どもがお風呂嫌いになる場合もあります。
タオルや着替えなど、入浴後に必要になるものは事前に用意しておきましょう。また、冬は脱衣所を暖かくしておくのがオススメです。
今治製で給水力も抜群!
サッと羽織って湯冷めを防止
出典元:コニコニ楽天市場店
お風呂に入れたら必ずほめる
子どもが「お風呂は楽しい!」と思えるよう、入浴ができたら、「上手に入れたね!」「今日は泣かずに洗えたね」とほめてあげることが大切です。
いろいろな入浴剤を使ってみよう!
わが家ではお風呂時間を楽しくするために、いろいろな入浴剤を活用していました。
ぜひ読んでもらいたいコラム! |
炭酸 / 色つき入浴剤
普段は炭酸ガスが出るものや、お湯の色が変わる入浴剤を利用していました。
子どもに「これからお風呂にするから、入浴剤を入れてくれる?」と頼むと、お風呂に入りたい気持ちも高まるようです。
また筆者の娘はよく、自分が浴槽に入ってから入浴剤を入れて、泡がぷくぷくと浮かんできたり、少しずつ色が変わっていったりする様子を楽しそうにながめていましたよ。
おもちゃが出てくる入浴剤
バスボールの中に小さなおもちゃが入っている入浴剤は、娘の大のお気に入りです。
少し割高ではありますが、子どもの気分を上げる効果は抜群で、わが家では「どうしてもすぐお風呂に入って欲しい」というときに、とてもお世話になりました。
小さなものであれば100円ショップでも購入できます。重曹やクエン酸を使って自分で作ることもできるので、手作りが好きな方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
変わり種入浴剤
時にはバラの花びらのようなものが浮かぶタイプや、泡風呂にできるものなど、変わり種の入浴剤も使っていました。
ユニークな入浴剤を取り入れることで、子どもに「今日のお風呂はどんな感じかな?一緒に見に行ってみようよ!」と誘うきっかけにもなります。
雑貨店やドラッグストアにはおもしろい入浴剤がたくさん売っているので、子どもと一緒に探してみるのもおすすめです。
お風呂で使えるおもちゃを活用!
お風呂を楽しい場所にするには、やはりおもちゃは欠かせません。わが家では、次のようなおもちゃが活躍しました。
じょうろ・やかん・コップ
100円ショップで、じょうろややかん、コップを買ってきてお風呂に持ち込みました。
水をくみあげたり、お風呂のお湯をジュースに見立てたりと、幅広い遊び方ができます。
水鉄砲
子どもたちが大好きなおもちゃです。夏の終わりにおもちゃ屋に行くと、水鉄砲は半額以下の値段で買えますよ。
魚釣り、金魚すくい
お湯に魚を浮かべて、つりざおやポイですくう魚釣りも定番のおもちゃです。お湯を揺らして魚を動かすと、子どもも盛り上がります。
シャボン玉
お風呂場でシャボン玉をするのも楽しいものです。シャボン玉液を買っても良いですし、ボディソープなどをお湯に溶かしてシャボン液を作ることもできます。
ただしシャボン液がついてしまうので、浴槽に向かってシャボン玉を作らないこと、遊んだあとは壁などをシャワーでよく流しておくことを教える必要があります。
水風船
水風船も楽しいお風呂遊びの1つです。おもちゃ屋や100円ショップなどで購入できます。
難点は、水風船は割れやすいので、割れたあとの風船のかけらが排水溝にたまりやすいことです。排水溝がつまらないように、遊んだあとは確認しておきましょう。
光るおもちゃ
お祭りの屋台などで見かける、ぴかぴかと光る小さなおもちゃ。水に浮かぶタイプであれば、お風呂に持ち込めます。
業務用の景品ですが、ネットの通信販売などを使えば個人で買うこともできます。
電池切れが起きやすいのが残念ですが、子どもは光るおもちゃがあると、「水中で光らせたい!」と喜んでお風呂に入ってくれました。
ベビーバスやビニールプールも使える!
「お風呂は嫌!」と言われたときでも、ベビーバスやビニールプールにお湯をためたものであれば入ってくれることがあります。
わが家では、洗い場におさまるほどの小さなビニールプールを買い、そこにお湯をためて子どもを入れることもありました。
寒い時期の場合は湯冷めしやすいのでおすすめできませんが、暑い時期には重宝しますよ。
お風呂嫌いの時期も楽しく乗り越えよう
子どもがお風呂嫌いになってしまうと、本来はリラックスタイムになるはずのお風呂が、疲れるばかりの時間になってしまいがちです。特にイヤイヤ期のお風呂は大変だと思います。ママがパニックになると子供にも伝わってしまうのでなるべく落ち着いて入れてあげましょう。
親もストレスがたまりますが、お風呂嫌いの時期は一時的なことが多いもの。
ママがお風呂に入れている家庭はたまにはパパと一緒に入ってもらうと子供もまたちょっと違う気分になるかもしれませんね。
子どもがお風呂を楽しめるアイテムを活用しながら、その時期を乗り越えていきたいですね。