5月末から6月にかけて、梅雨の時期と重なるように旬を迎えるのが梅の実です。収穫された梅を、梅干しや梅酒、梅ジュースなどに加工する「梅仕事」は、この季節だけの楽しみ。親子で一緒に梅仕事に精を出してみてはいかがでしょうか?

 

 

梅のクエン酸には疲労回復効果が!

梅の酸っぱい成分はクエン酸という栄養素によるものです。このクエン酸は、疲労回復や熱中症予防、食中毒予防など、さまざまな効果が期待されると考えられています。季節の変わり目で体調を崩しやすいこの季節に、ぴったりの食材なんです。

 

 

梅ジュースの材料とレシピ

  

 

梅…500g

氷砂糖…500g

お酢…少々

保存容器

消毒用アルコール

 

梅は黄色い完熟梅ではなく、まだ熟していない青梅を使います。保存容器は大きめのガラスビンでもOKです!保存瓶を事前にしっかりと消毒しておかないとカビが発生する可能性があるので注意してください。

  

梅ジュースの作り方

 

1. 保存容器は洗ってよく乾かしておきます。消毒用のアルコールでしっかりと中を拭きます。

 

2. 梅はよく洗い、キッチンペーパーなどで水気をふき取ります。

 

3. つまようじや竹串などで、梅のヘタを取ります。

 

4. 梅の表面につまようじで穴をあけます。

 

5. 梅と氷砂糖が交互になるように保存容器に入れていきます。

 

6. 最後にお酢を少し入れて、保存容器を密閉します。

 

7. こまめに保存容器を振り、梅と氷砂糖がしっかりと混ざるようにします。

 

8. 10日~2週間後、シロップ状になったら梅の実を取り出し、シロップは鍋で煮ます。浮いてきたアクをすくい、透明な状態になったら冷まして完成。冷蔵庫で保存します。

 

9. 水や炭酸水で割っていただきます。

   

我が家の梅ジュース作りレポート

 

2歳の次男も器用につまようじでヘタを取っていきます。最初は力を入れすぎてつまようじを折ってしまいましたが、何度かやるうちに上手にできるようになりました。

 


 

長男は「梅太郎を作るぞ」といって、梅につまようじで顔を描いていました。好きなように楽しくできればそれで良し。

 

  

 

氷砂糖をパラパラと入れていくのが特に楽しかった様子。兄弟で競うように「もう一個入れたい!」と言ってあっという間に砂糖がなくなってしまいました。

  


 

出来上がりが楽しみでつい保存容器の中を眺めてしまいます。美味しくできるかな?

  

材料を揃えたり、瓶を消毒したりする下準備に少し手間がかかりますが、実際の梅ジュースを仕込む作業はほんの10分程度で終わりました。子供たちは「もっとやりたい」と言っていました。

  

 

 

完成まであと2週間。朝夕にしっかりと保存容器を振って、美味しい梅ジュースになるように引き続き梅仕事を頑張りたいと思います。

  

ちなみに、我が家では保存容器を二つ用意し、もう一つの容器にはホワイトリカーを追加。半年後には大人は自家製梅酒を堪能しようと思います。

  

梅ジュースだけじゃない!梅ジャムの作り方

 

 

梅ジュースができた後に残った梅は、見た目はシワシワですが、梅ジャムにするととても美味しく頂けます。

  

1. 梅ジュースから取り出した梅の実は、鍋に移し、たっぷりの水で茹でます。

 

2. 1が柔らかくなったら梅の実を取り出します。鍋のお湯は捨て、種を取った梅の実を再度鍋に戻します。

 

3. ひたひたになるくらいまで水を入れ、梅の1/3~1/2くらいの分量の砂糖を加えて煮ます。最初は少な目に入れておいて、後から甘さを調整するとお好みの甘さにすることができますよ。

 

4. 焦げ付かないように煮詰め、ヘラなどで梅の実をほぐしていきます。

 

5. 全体的に滑らかにとろみがついたら完成です。冷まして消毒した瓶に入れて保存します。小分けにし、冷凍保存すると使いやすいですよ。

 

 

梅ジャムは作ったその日から食べられるのも嬉しいポイント。パンにつけたり、ヨーグルトにかけたり、お肉を漬け込んだりと、いろいろなアレンジレシピが楽しめます。

  

 

 

季節限定の日本の味!親子で梅仕事を楽しんで

 

保存容器を消毒したり、梅のヘタを取ったりと、少々手間がかかるイメージの梅仕事ですが、準備さえしっかりできていれば、仕込みは10分程度で完了するくらい簡単な作業です。「難しそう」と気負わず、親子で挑戦してみてはいかがでしょうか?きっと美味しいご褒美が待っていますよ。