大人から子どもまで、誰でも経験のあるしゃっくりですが、生まれたばかりの赤ちゃんはとっても頻繁にしゃっくりをします。赤ちゃんのしゃっくりの原因について、そしてしゃっくりの止め方や対処法についてなど、今回はしゃっくりにフォーカスを当ててお届けします。

 

しゃっくりって、なぜ出るの?

 

誰でも経験がある「しゃっくり」。病気でもなんでもないけれど不快だし、長く続いてなかなか止まらないと本人も周りも困ります。

 

しゃっくりは、何らかの原因で横隔膜が痙攣(けいれん)することで起こります。横隔膜は呼吸を作り出す筋肉のひとつで、肺の下にあります。薄い膜のような形状をしていて、けいれんを起こすと連動して声帯の筋肉が収縮するために、しゃっくりがでるのです。

 

大人の場合、多くは早食いや食べ過ぎが原因でしゃっくりが起こることが多いようです。

 

 

赤ちゃんのしゃっくりの原因とは?

 

横隔膜が未発達のため

赤ちゃんの場合はまだ横隔膜が未発達のため、大人よりも小さな刺激でも横隔膜が刺激され、しゃっくりが出てしまうのです。赤ちゃんのしゃっくりも横隔膜のけいれんであるのは大人と同じですが、もっと些細なことも横隔膜をけいれんさせる原因になってしまいます。

 

 

授乳中に起こりやすい

赤ちゃんは授乳中にしゃっくりが起こりやすくなります。要因は、母乳やミルクを勢いよく飲むことで空気も一緒に飲み込んでしまうため、飲み込んだ空気を吐き出そうとしてげっぷやしゃっくりが出やすくなります。

 

 

おむつが汚れたままだと起こることも

また、おむつが濡れることで体が冷えてしまい、しゃっくりが出やすいとか。今の紙おむつはとても性能が良く、おむつが濡れても冷たさは感じにくいはずですが、しゃっくりの原因のひとつとして覚えて損はないと思います。

 

他にも私の娘の体験談になりますが、びっくりしたり、あまり激しく笑わせすぎてもしゃっくりが出ることがよくありました。未熟な横隔膜の刺激は本当にさまざまで、だからこそ赤ちゃんはよくしゃっくりをするのでしょう。

 

 

赤ちゃんのしゃっくりを止める方法

 

大人なら、息を全部吐き出してから水を飲む、といったしゃっくりを止める方法を試すことができますが、赤ちゃんには無理ですよね。また、背中を強めにたたくことや「わっ」とびっくりさせてしゃっくりを止める人もいると思いますが、小さな赤ちゃんには負荷がかかりすぎます。

赤ちゃんにおすすめのしゃっくりを止める方法は、3つあります。

 

 

(1)何か飲む

 

母乳や哺乳瓶でミルクを飲む。湯冷ましや麦茶を飲み始めた赤ちゃんなら、ストローマグで飲ませてあげるとしゃっくりが止まりやすいです。

 

 

(2)おむつ替え

 

おむつが冷たいと体が冷えてしまいます。もし濡れているようなら新しいおむつに替えてあげましょう。

 

 

(3)温かくする

 

冷えると筋肉が縮こまってしゃっくりが出る場合も。こまめに背中に手を入れてチェックすると良いでしょう。寒い場所でお着替えをすると小さな体が温度差で刺激を受けてしまいます。お着替えは暖かい快適な場所で行うと良いですね。

 

重要なのが、授乳後にゲップをさせること。空気を飲み込んでいるとミルクが逆流してしまい吐く原因になるほか、しゃっくりの原因にもなります。授乳後は抱っこをして肩に赤ちゃんのみぞおちを当てて、飲み込んだ空気を吐き出させてあげることで、しゃっくりを予防できます。

 

 

新生児のしゃっくり、放っておいても大丈夫?

 

赤ちゃんは頻繁にしゃっくりをするものなので、そんなに気にしたり心配する必要はありません。元気で順調に成長していれば、受診をすることはないです。

 

基本的には赤ちゃんのしゃっくりは自然に止まるまで待っていれば大丈夫。赤ちゃんにとっても、実はしゃっくりはそんなに苦しいことではないそうです。

 

ただし、しゃっくりが1時間以上止まらないで赤ちゃんが辛そうだったり、元気がなく母乳やミルクを飲まないという状況なら、かかりつけの小児科医に相談してみましょう。まれに何らかの病気やアレルギー体質が原因のしゃっくりもあるからです。

 

 

まとめ

生後6ヶ月くらいまでの授乳期の赤ちゃんは、本当に頻繁にしゃっくりをします。横隔膜が発達するとともに徐々にしゃっくりも減ってきます。

ママパパは、ずっと止まらないしゃっくりは気になると思いますが、放っておけばそのうち収まる、といったおおらかな気持ちでベビーとの時間を楽しみたいですね。